忍者ブログ
[32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40]  [41]  [42
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

3連休だ、やっほ~いって思ったら
もう明日から仕事!?
いつのまに連休が終わってしまったんだ・・・

PR
あちこちでは運動会やら祭やら忙しいですね。
地元でも市民運動会が行われてました。
私は消防団として参加。
準備体操を終えてからすぐのどしょっぱつ種目w
以前の操法大会の自動車チームと河畔小型ポンプの2チームに分かれて
ホース延長リレーをしました。

ホース延長リレーとはなんぞや?w
トラック1周に均等に7人配置して、筒先(放水に使う先端のやつ)を
バトンの代わりに渡しながらホースを伸ばして結合していくという種目。
ホースはぐるぐるっと巻いてあるので、ボーリングのように投げる感じで
展開してゆくのです。
そして最後の7人目のホース展開が終わって、筒先を結合したら「放水始め」の号令。
本来なら水を出すわけですが、代わりに水役の人がトラックを1周走るのです。
けっこうきつかったでしょうね。

見た事ない人にはきっとイメージがつかないでしょうねw
私は選手として出場して、華麗なホース捌きを披露しました。
意外とホースを投げたことない人が多いこと多いこと。

なんだかんだで我が自動車チームが1位!
あっという間に終わってしまいました。

あとは片付け。
7人それぞれがホースを伸ばすので2チームで合計14本のホース。
コレを洗うのが面倒なんすよかなり。
競技は少しなのに、片付けの時間がかかりすぎ。
なんだかなぁって感じです。
でもけっこう楽しかったかな。

まずはオープニングのパフォーマンス。
その直前で男が奥村に赤い布をかぶせるところがあるんですが
中央パネルでよっしーが布をもって待機してるんです。
なにせデカイのでよっしーが動いてくれないと私が出れない。
曲のタイミングがあるんですが、いつも出たいところで出れないってのもあって
毎回毎回足がズレるんです。
みんなが右足上げているとこで、自分が左足上げてたり・・・。
おかしいなぁ~、なんでズレるんだろう~と悩んでたんです。
さっきはこうしてズレたから、このタイミングでいけば大丈夫なはず!!


結局4ステージすべてズレましたw


パフォーマンス後、それぞれが定位置につき、杉田と関口のやり取りが始まるわけです。
初日のソワレ?だったかなぁ、いきなりセリフが飛びまして・・・
なんかわけわかんないこと口走りましたよ。
関口役のニックもかなり動揺してましたねw
相槌はぶっちゃけどうでもいいんですが、途中からちゃんとした受け答えになってくるんですよ。
杉田の言うことに反応して関口が返すので、セリフ間違えると痛いことになるわけです。
まぁ、そのやっちまったんですがねw。
稽古からそうだったんですが、

「俺が何も知らないと思ってるんだろう」

このセリフがどうにも出てこないことが多々ありまして。
なんでもないセリフなのになぁ。
ニックごめんなさい。

あとは宮城、沢島、近藤、美紀、杉田のシーン。
私が沢島に坂本の居場所を聞き出そうとするとこです。
ほとんど沢島とのやり取りなんですが、単発で美紀のセリフが3度ほど入ってくるんです。
ソレに対して反応するんですが、

「マジまずいとこ見られちまったなぁ」

ほんっとにこのセリフがいつも出てこない!!
間をあけるわけにもいかずいつも言っていたのが


「マジ勘弁してくださいよ」


なんすかねコレ。
そんなセリフないんすよ。
たぶんそのときの心境からきたセリフだと思います。
とにかくテンポよくいかなくちゃいけないシーンだし、間をあける訳には行かない。
でもとっさにセリフが出てこない!
そんなときはこの人。


救世主、近藤様!


セリフが飛んだり間違ったりしたとき、近藤のセリフでグイっと流れが修正できちゃうんですw
もう近藤がいて助かりました。
ありがとうございます、かなり助けられました。


杉田としてはこんなとこでしょうか。
いろんな意味で難しい舞台でした。





え~と、みっつのしんぞうネタ、どこまで続ければいいんだろう・・・






 

みっつのしんぞうでは、杉田役として出演しました。

稽古が始まった当初、関口役のニックこと棚橋和彦がジャブジャブサーキットさんの
「高野の七福神」に出演するため稽古に参加していなかった。
個人的にも難しいなぁと思う関口をやるつもりで稽古をしていた。

ニックが本格的に稽古に参加するようになって数日、
演出から配役が言い渡された。

「じゃぁ、杉田はトモヒロで」

え?関口じゃなくて杉田ですか?

冒頭の関口と杉田のやり取りは、とにかく関口の一人しゃべりが半端ない。
杉田は相槌のみで関口の長いセリフが続く。
関口をやるつもりでいたから、ずっとここ頭にいれてたんですけどねぇ・・・。


これまでいくつかの舞台に立ってきましたが、
今回ほどセリフが心配だったことはなかったです。
まぁ、がっつりストーリーにからんでくるような大きな役がなかったのもありますが
男性陣はセリフの物量がとにかく多い。
そりゃ座長や中林さんに比べたらぜんぜんですが、
それでも私にとっては「ざしきおやじ」並に多かったと思います。
でも「ざしきおやじ」のときは、セリフの心配はそれほどなかったのに
みっつのしんぞうでは何ヶ所かセリフが怪しいところがありました。
どうしても出てこないセリフがあったんですよ。
何度やっても出てこないw
本番はまわりに助けられたこともあって、
お客さんからはどこかわからないかもしれませんがw
一番心配だったラストシーンは意外とすんなり上手くいったんだよなぁ。
逆に普段はなんでもないとこで間違えたりってのもあったり
舞台ってほんと難しいっすね。

長くなりそうなので詳しくはまた次回に続く・・・




舞台の解説です。
今回は首吊りのロープからもわかるように死刑やら心臓に関したものが
モチーフになっております。
以前、死刑が執行される刑所の映像が公開されてましたよね。


中央のみたまんま首吊りロープ。
これはこれで簡単に見えるかもしれませんが、そうでもない。
まず滑車で吊り下げているわけですが、自重が足りないせいで
スススっと降りてくれないんです。
そこで金属のパイプを固定して重くしてあります。
わっかもきれいにでないので、白い針金でロープの目にそって巻いて形を整えてます。


まずは舞台下手(左側)の赤く丸いヤツ。
死刑執行時に押す三つのスイッチを表現してたりしてます。
実際にはそれらのスイッチが同時に押されるわけですが
その1つが本物で残りはダミー。
押すまでわからないようになってるんです。
まぁ、同時に押していればどれが本物かもわかんないわけですがね。
苦労したのが位置。
ほとんどの方は問題ないんですが、下手側の壁際の客席からだと
同じ位置のままでは重なりすぎてよく見えない。
なので手前から順に位置を右にずらしつつ固定。
けっこう気を使ってるんですよ?w


舞台上手(右側)の白パネル。
赤と青でラインがひいてありましたね。
中央には二重の四角。
これは死刑囚が立つ場所の足元にある印です。
また心臓をも表していて、心臓から動脈・静脈が伸びているさま
を赤と青のラインで描いたものです。


舞台上部、写真ではイマイチよく見えませんが赤い筒がありました。
心臓から伸びる血管をイメージしてます。
それと奥村(坂本)の体内、母胎の意味もあったそうです(座長HPより
最初どうやってやろうか悩んだんですが、舞台をぐるっと網で囲んで
赤い紙で作った筒を絡めて固定していく方法でやりました。


とにかく時間がないなかでの作業でした。
やっぱパネルに新聞を張るのが大変でしたね。
雨に降られて破れるしw
さていかがだったでしょうか。
あれなんだろう?と思っていた方もこれでスッキリ!!
では次回に続く・・・
<< 前のページ 次のページ >>
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[10/22 ピロ]
[10/20 じょん]
[03/07 Macco]
[01/27 トモヒロ]
[01/25 つぐみ]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
トモヒロ
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
P R
カウンター
お天気情報
アクセス解析

Designed by 日暮紅葉
PHOTO by 有毒ユートピアン

忍者ブログ [PR]