×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「月見里教授と箱 岐阜公演」、無事に終了いたしました。
多数のご来場、まことにありがとうございました。
好評をいただいているようでほっとしています。
ご記入していただいたアンケートは後日読ませてもらいます。
今回の岐阜公演の装置はこんな感じでした。
DSC_0022.jpg
東京版も比較にアップしようと携帯を見てたら・・・撮ってない!!
うっかりしてました・・・。
まぁ、ほぼ変わらない感じなんですが小屋の構造上、東京と岐阜では出はけが逆でした。
なので芝居も逆にしなきゃならんということでちょっとやっかいでしたね。
教授の部屋のなんですが、サーカスのテントのような雰囲気を盛り込むために
赤いパネルを入れてます。
死神がピエロのような格好してますしねw
らんまではここまで建て込む芝居は珍しいです。
高校演劇部を対象のワークショップで上演した「にっぽんばんざい」も
ぐるっとパネルに囲まれた装置でしたけど。
らんまの装置はほぼすべて手作りなので、東京に行く直前まで製作してました。
装置チーフなのにもかかわらず、東京公演直前にダウンで稽古も製作にも
迷惑をかけてしまいました、すみません・・・。
パネルを建てただけの装置にみえますが、あのラストシーンの仕掛けがありました。
気づきましたか?
本当ならもう少しうまく隠せたらよかったんですが。
そこが不満の残るところですが、東京版よりしっかり処理してましたよw
ではその話はまた次回!
多数のご来場、まことにありがとうございました。
好評をいただいているようでほっとしています。
ご記入していただいたアンケートは後日読ませてもらいます。
今回の岐阜公演の装置はこんな感じでした。
DSC_0022.jpg
東京版も比較にアップしようと携帯を見てたら・・・撮ってない!!
うっかりしてました・・・。
まぁ、ほぼ変わらない感じなんですが小屋の構造上、東京と岐阜では出はけが逆でした。
なので芝居も逆にしなきゃならんということでちょっとやっかいでしたね。
教授の部屋のなんですが、サーカスのテントのような雰囲気を盛り込むために
赤いパネルを入れてます。
死神がピエロのような格好してますしねw
らんまではここまで建て込む芝居は珍しいです。
高校演劇部を対象のワークショップで上演した「にっぽんばんざい」も
ぐるっとパネルに囲まれた装置でしたけど。
らんまの装置はほぼすべて手作りなので、東京に行く直前まで製作してました。
装置チーフなのにもかかわらず、東京公演直前にダウンで稽古も製作にも
迷惑をかけてしまいました、すみません・・・。
パネルを建てただけの装置にみえますが、あのラストシーンの仕掛けがありました。
気づきましたか?
本当ならもう少しうまく隠せたらよかったんですが。
そこが不満の残るところですが、東京版よりしっかり処理してましたよw
ではその話はまた次回!
PR
劇場に舞台を観に来ると必ず上演前に注意事項を述べる前説ってのがありますよね。
「携帯の電源はお切りください」とかってやつです。
役者がおこなうことは少ないので、大抵スタッフの誰かがやったりするんですが「月見里教授と箱」東京公演では江戸川さんや氏が前説をやりました。
照明オペも担当しているので、前説が終わったらすぐブースに向かいスタンバイしなくちゃいけないんです。
それはそれで大変ですよね。
役者は役者で緊張しますが、スタッフもまた違った緊張をするんですよ。
きっと緊張していたのでしょう。
前説の言葉の間にやたら「え~」が多い。
「え~、本日は、え~、劇団芝居屋かいとうらんまに、え~」な感じでw
なので西藤さんは本番中、さんや氏が何回「え~」を言ったかカウントしてましたw
あと思わずツッコミたくなったのは、
「間もなく開演いたします。ごゆっくりお待ちください・・・」
間もなく開演するならゆっくり待てないんですがw
面白い人です。
「携帯の電源はお切りください」とかってやつです。
役者がおこなうことは少ないので、大抵スタッフの誰かがやったりするんですが「月見里教授と箱」東京公演では江戸川さんや氏が前説をやりました。
照明オペも担当しているので、前説が終わったらすぐブースに向かいスタンバイしなくちゃいけないんです。
それはそれで大変ですよね。
役者は役者で緊張しますが、スタッフもまた違った緊張をするんですよ。
きっと緊張していたのでしょう。
前説の言葉の間にやたら「え~」が多い。
「え~、本日は、え~、劇団芝居屋かいとうらんまに、え~」な感じでw
なので西藤さんは本番中、さんや氏が何回「え~」を言ったかカウントしてましたw
あと思わずツッコミたくなったのは、
「間もなく開演いたします。ごゆっくりお待ちください・・・」
間もなく開演するならゆっくり待てないんですがw
面白い人です。
劇団HPにて「月見里教授と箱」の出演キャストによるCMをアップしています。
まずはニックこと棚橋和彦編です。
よかったら観てみてください。
次回はおそらく私です。
ヤバイな・・・。
まずはニックこと棚橋和彦編です。
よかったら観てみてください。
次回はおそらく私です。
ヤバイな・・・。
今日は私の誕生日でした。
らんまのみなさんからお祝いのツイートやらメールやらもらえて嬉しいです。
主役のはずなのにケーキ、焼肉をねだられる・・・何故?w
まぁ、とにかくありがとうございます。
東京公演のOFFOFFシアターは規模としては小さな小屋です。
確か定員も40~50人?くらいだったような気がします。
舞台側とは壁がありますが客席側とは黒幕で覆われているだけ。
なのでちょっと音を立てたり話したりすると聞こえちゃうくらいです。
スペースとしても非常に狭い!
7~8人もいたらすれ違うのも大変なくらいですね。
御浪町ホールは楽屋が二階だし扉もあるので普通に話も出来るし、舞台袖も広いから
くつろぐこともできるんですがね。
で、それだけ狭いので着替えがね・・・困るんですよ。
男性はどこでも着替えられるのでいいんですが、女性はそうはいかない。
なかには見たければどうぞ的に気にしない人もいますがw
私はどうにも間が悪いようで何気なしに楽屋へいくと女性陣が着替えてたりするわけですよ。
それは狙っているのかというようなタイミングで。
出演してもらった、さっちゃんこと桧山佐知子さんからはしまいに
「ぴろてぃ~(私のこと)、これから着替えるからね~」と名指しで釘を刺される始末。
なんすかね、狙ってないんすよマジで。
らんまのみなさんからお祝いのツイートやらメールやらもらえて嬉しいです。
主役のはずなのにケーキ、焼肉をねだられる・・・何故?w
まぁ、とにかくありがとうございます。
東京公演のOFFOFFシアターは規模としては小さな小屋です。
確か定員も40~50人?くらいだったような気がします。
舞台側とは壁がありますが客席側とは黒幕で覆われているだけ。
なのでちょっと音を立てたり話したりすると聞こえちゃうくらいです。
スペースとしても非常に狭い!
7~8人もいたらすれ違うのも大変なくらいですね。
御浪町ホールは楽屋が二階だし扉もあるので普通に話も出来るし、舞台袖も広いから
くつろぐこともできるんですがね。
で、それだけ狭いので着替えがね・・・困るんですよ。
男性はどこでも着替えられるのでいいんですが、女性はそうはいかない。
なかには見たければどうぞ的に気にしない人もいますがw
私はどうにも間が悪いようで何気なしに楽屋へいくと女性陣が着替えてたりするわけですよ。
それは狙っているのかというようなタイミングで。
出演してもらった、さっちゃんこと桧山佐知子さんからはしまいに
「ぴろてぃ~(私のこと)、これから着替えるからね~」と名指しで釘を刺される始末。
なんすかね、狙ってないんすよマジで。
東京公演では東京の方々が出演していただいたり助けていただいたりと
なにかとお世話になっております。
そのなかで毎年出演するというわけでもないのですが
かならず駆けつけてくださるのが昭和芸能舎のさわやかな笑顔が似合う高橋稔さん。
フジのドラマ、「ビューティフルレイン」では鮮魚店の主人役で出演されてましたね。
仕込みの日にはツナギを着てがっつり手伝ってくれたりします。
若輩者の私のつたない指示でササッと動いてもらえるし、テクある方なので非常に助かります。
今回は腰に爆弾を抱えている私に、ここはこうしたほうがいいよ~とアドバイスもしていただきました。
さすが頼れるアニキ!!って感じです。
ウゴウゴルーガ!
なにかとお世話になっております。
そのなかで毎年出演するというわけでもないのですが
かならず駆けつけてくださるのが昭和芸能舎のさわやかな笑顔が似合う高橋稔さん。
フジのドラマ、「ビューティフルレイン」では鮮魚店の主人役で出演されてましたね。
仕込みの日にはツナギを着てがっつり手伝ってくれたりします。
若輩者の私のつたない指示でササッと動いてもらえるし、テクある方なので非常に助かります。
今回は腰に爆弾を抱えている私に、ここはこうしたほうがいいよ~とアドバイスもしていただきました。
さすが頼れるアニキ!!って感じです。
ウゴウゴルーガ!